08/05
Tue
今年も暑いです!
こんにちは、医療秘書のケイコです。
今年も暑い日々が続いています。
暑いと言えば、かき氷。
暑さ対策に、かき氷は、身体を冷やすのにとってもいいですね。
今は、色々なかき氷があって選ぶ楽しみもありますが、私は、氷を使わず生のイチゴを凍らせてつくるこのかき氷がお気に入りです。
かき氷カウンターも進んでいます。
時々、身体を冷やしながら、今年の夏も乗り切ろうと思います(*’▽’)
07/24
Thu
院内BLS(一次救命処置)研修
こんにちは、医療秘書のケイコです。
当院では2014年から全職員を対象に院内BLS(一次救命処置)の研修が行われています。
先日、その研修に参加してきたので研修のレポートをお届けしたいと思います。
研修内容は心肺蘇生とAEDの使い方を事前に動画を視聴し、前日までにプレテストを実施。
研修当日は「傷病者発見→状態把握→応援要請→胸骨圧迫(心臓マッサージ)→AEDの使用法」をデモンストレーションと演習を繰り返し行いました。
初めは上手くできませんでしたが、繰り返し行うことで徐々に力加減やリズムなどコツをつかめるようになってきました。
全身を使いマッサージを行ったので、翌日は筋肉痛になってしましましたが、とても大きな学びの時間となりました。
~研修を終えて~
今回の研修でAEDがいかに有効であるかということを改めて実感することができました。
事故にあった人や急病の人に接した時に、今回の研修で学んだ知識と技術を少しでも活かしたいと思います。
07/07
Mon
お米
こんにちは、医療秘書のケイコです。
梅雨に入ったと思ったら 途端に梅雨明けとなりましたね。
急に蝉も泣き始め、展開の早い気候に戸惑っています((+_+))
こんな時は体調を崩しやすいので皆さん気をつけて下さいね。
さてさて 今は空前絶後の令和の米騒動…
皆さんはお米を食べられていますか?
私は実家から送ってもらっていたお米を食べ繋いでなんとか過ごしていたのですが 先日とうとう底が見え始め「そろそろ買わねば…」と
色々な店舗で値段をリサーチしましたが 話題の備蓄米は手に入らず ブレンド米を購入しました(*’▽’)
いつになったら以前のようなお値段でお米が購入できるようになるのか…
切に願うばかりです
06/18
Wed
梅雨入りしました
こんにちは。医療秘書のケイコです。
東海地方が梅雨入りしました。
この時期になると「暑いですねえ」があいさつの定番となります(*’▽’)
当院の周辺では、アジサイなど涼しげな色合の花が咲いています。
きれいな花のおかげで、少し暑さがやわらいだ気がします。
蒸し暑い日々が続きますので、体調管理に気をつけてください(#^^#)
06/03
Tue
色えんぴつ画作品展
こんにちは! 医療秘書のけいこです。
来週にも梅入りする予報となり、また雨の多い憂鬱な日々が続きますが先日晴れた空を見上げたら、空一面ウロコ雲で埋め尽くされていたので撮影てみました。
さて今まで何度かご紹介していますが、当院に展示してあります『絵画』を今回もご紹介したいと思います。
当院には多くの絵画が展示してありますが、その中でも集中して展示してある場所が1階と2階の渡り廊下にある市民ギャラリーです。
2階には油絵・水彩画と展示してあります。
現在、1階のギャラリーには【色えんぴつ画作品展】を開催しています。色鉛筆で鳥たちが描かれ、羽毛のフワフワした感じが表現されていてすごく癒されます。
色えんぴつ画のお教室案内も掲示してありますので、ご興味のある方はぜひご参考にしてみてください。
全部の絵画をご紹介出来てはいませんが、受診以外の方もぜひお越しいただき散策してみてください。
05/19
Mon
糸結びと縫合研修
こんにちは、医療秘書のケイコです。
5月に入り研修医生活も早くも1ヶ月が経過しました。
先日、研修医1年目を対象とした糸結びと縫合研修がありましたのでご報告いたします。
今回の研修は、事前に動画によるオンライン学習を行った上で、実際の縫合手技を実践的に学ぶ構成となっており、知識と技術の両面から理解を深める貴重な機会となったのではないでしょうか・・・
研修当日は、指導医の先生方の指導のもと、実際に器具を使いながら糸結びと縫合のトレーニングを行いました。手結びでは手指の使い方や結び目に注意しながら繰り返し練習し、器械結びでは鉗子の使い方や力加減に苦労しつつも、回数を重ねることで少しずつ感覚を掴むことができました。
皮膚縫合では、針の刺入角度や縫合間隔、組織への負担を最小限にする工夫など、実際の臨床を想定した具体的なアドバイスをいただき、大変勉強になったとの感想も聞かれました。
今後は今回の研修内容をもとに、日々の診療の中でスキルを重ね、確実な技術として身につけて頂きたいと思いました。
清水病院では今後、様々な研修を計画しておりますのでその様子はまたの機会にご報告できればと思っております。
05/07
Wed
蓮華寺池の藤まつり
こんにちは!医療秘書のケイコです。
藤枝市の蓮華寺池公園藤まつりに行ってきました。
公園には20種類、約250本の藤があるそうです。
お天気に恵まれ、満開の藤は、白や藤色、ピンクの花を咲かせ、甘い良い香りがしました。
お祭り限定の藤ソフトクリームは綺麗な藤色でほんのり藤の香りがしたような気がします。
ほかにも屋台やお茶の詰め放題などがあり楽しい時間を過ごせました。
満開の藤棚もありましたが、まだ咲いていない藤棚もあるので、今からでも鑑賞する機会はありそうです。
夜はライトアップもしているみたいです。
来年はライトアップされた藤も見てみたいな(*’▽’)
04/28
Mon
小児科外来の模様替え
こんにちは。医療秘書のケイコです。
桜の季節も終わり新緑がまぶしい時期になりました。
今日は小児科外来の模様替えが終わったので皆さんにお伝えします。外来の待合室は今までいす席だけでしたが小さいお子さんが座ったり、寝転んだりできるように柔らかいマットをひきました。壁に身体をぶつけてしまってもいたくないように色鉛筆型のソフトパッドをはりつけました。小さなお子さんたちがおうちの方に見守られながらマットの上に座ってテレビをじっと見ている姿はほほえましいです。
各診察室も色鉛筆のソフトパッドがありその上を動物たちを乗せた列車が走り去っていきます。
隔離室の前の待合室はL字の椅子の奥のところに動物たちがお出迎えしています。
トイレもお子さんにとっては苦手な場所かもしれません。おさかなさんたちが応援してくれています。
その他、木登りをする動物たちや木に止まっている鳥たちが病院にきて不安になっているお子さんたちを励ましてくれているみたいです。
忙しい仕事の合間に作ってくれた小児科の先生、保母さん、看護スタッフの皆さん ありがとうございました。
04/08
Tue
清水駅周辺
こんにちは 医療秘書のケイコです。
新年度のスタートです。
4月1日、清水病院の辞令交付式が行われました。式後、診察室には、早々に診療着に着替えた新任医師の姿がありました。
さて、清水駅周辺が変化し、清水港近くの施設がにぎわって活気づいているのを感じます。
写真は清水駅近くの近況です。
・まだまだ工事中の清水港。
・駅ピアノあります。
・曇り空になじむ清水マリナートと最近存在が薄れがちなクライミングウォール
・ドリームプラザにつながる歩道にはシズラもカモメも・エスパルスホーム試合日には大行列のみなと口は車での駅送迎に便利。
・清水区にもあるプラモニュメント・病院ができても残ったジャカランダの木、初夏には紫色の花が咲くはずです。
さてさて、春は出会いと別れの季節です。清水のローカルなお別れの1つに、FMしみずマリンパルがFM静岡と統合し、3月で終了となったことがあります。マリンターミナルのスタジオから、客船が入った清水港の様子が伝えられたのはいかにも清水的だったし、地元密着番組もあり、応援していました。静岡市の防災ラジオのワンタッチスイッチの一番上はマリンパル、4月からは「FMしみず静岡」(S-Wave)になるとのことで設定変更のお知らせがきました。少し不思議なネーミングはFMしみずマリンパルの歴史を大切にされてのことでしょうか。新しい放送局にも期待して応援したいです。
03/17
Mon
世界のツバキ展示会
こんにちは、医療秘書のケイコです。
先日、日本ではあまり見ることのない洋種のツバキ展示会にでかけてきました。
大きくてゴージャスな世界のツバキ。たくさんの彩りに囲まれて、気持ちが晴れやかに。
椿は日本原産らしいのですが、品種改良がすすみ、世界中で4000種以上もあると聞き、びっくり!!
「ツバキ」は→「椿」で、ころんと小ぶりで控えめに咲くイメージ。いままでの固定観念がひっくり返った感じです。
展示の仕方も海外風で素敵です。
バラの様な,芍薬のような艶やかな咲き方をするツバキ。しべをひろげて上を向き、大胆に咲くツバキ、つややかな赤が情熱的なツバキ・・
最後の「椿」はTHE JAPAN。謙虚で凛とした美しさ。
まっすぐにしべが揃い見事です。一輪でもエレガント♡しばらく見とれてしまいました。
椿全般の花言葉は「控えめな優しさ」「誇り」「忍耐」ですが、色によっても異なるそうです。
「こうである。」「~あるべき」という自身に潜在する思い込み。それらにとらわれることなく、何かのきっかけで気づき、アップデートしていきたいですね。