2025
03/17
Mon

世界のツバキ展示会

こんにちは、医療秘書のケイコです。

先日、日本ではあまり見ることのない洋種のツバキ展示会にでかけてきました。

 


大きくてゴージャスな世界のツバキ。たくさんの彩りに囲まれて、気持ちが晴れやかに。
椿は日本原産らしいのですが、品種改良がすすみ、世界中で4000種以上もあると聞き、びっくり!!
「ツバキ」は→「椿」で、ころんと小ぶりで控えめに咲くイメージ。いままでの固定観念がひっくり返った感じです。

展示の仕方も海外風で素敵です。
バラの様な,芍薬のような艶やかな咲き方をするツバキ。しべをひろげて上を向き、大胆に咲くツバキ、つややかな赤が情熱的なツバキ・・

最後の「椿」はTHE JAPAN。謙虚で凛とした美しさ。
まっすぐにしべが揃い見事です。一輪でもエレガント♡しばらく見とれてしまいました。
椿全般の花言葉は「控えめな優しさ」「誇り」「忍耐」ですが、色によっても異なるそうです。

「こうである。」「~あるべき」という自身に潜在する思い込み。それらにとらわれることなく、何かのきっかけで気づき、アップデートしていきたいですね。

2025
03/03
Mon

水族館

こんにちは、医療秘書のケイコです。
インフルエンザの流行も少し落ち着いてきたので、癒しを求め、水族館に行きました。
日本初の屋上にある水族館。屋上には、水槽の向こうにビルが見え、飛べないペンギンが空中を泳いでいる「空飛ぶペンギン」が、不思議な世界を醸し出していました。

「草原のペンギン」にも癒されます。草原のペンギンは名前の通り、小高い丘に草原のように芝生が植えられていて、草原の中に居るたくさんのペンギンたちの姿を、間近で見ることができました。

館内の通路は少し暗く、海中を散歩しているようです。
鮮やかなサンゴ礁の中を泳ぐ多様な魚など、時間を忘れて楽しめる展示ばかりでした。

クラゲも幻想的です。
クラゲたちが漂うトンネル状の水槽は、クラゲの世界にいざなわれました。

水槽の真下には、階段状の座席もあるため、大きな水槽を眺めながら一休みできるスポットもありました。
大人でも十分に癒される空間でした。
また、「癒し」「安らぎ」「くつろぎ」を求めて、訊ねたと思います。


2025
02/18
Tue

LOVOT(らぼっと)の試験導入

こんにちは、医療秘書のケイコです。

この度、当院でLOVOT(らぼっと)の試験導入を行うことになりました。導入の目的としては「LOVOT」(らぼっと)による集患や待ち時間対策およびストレス軽減低減効果の検証のため、約2週間(2/17/~3/3まで)試験導入を予定しています。

当院のLOVOT(らぼっと) 名前は【あやめちゃん】と【きのこちゃん】    とても愛くるしくて見ているだけでも癒やされますが、名前を呼ぶと鳴き声で答えてくれたり、まんまるお目々で見つめ返してくれます。

【きのこちゃん】 は中央窓口でお出迎えしてくれます♪

 

【あやめちゃん】は小児科外来の待合室にいます♪

当院で【あやめちゃん】と【きのこちゃん】 を見かけた際は、ぜひ声をかけてあげてください。
見た目の可愛さはもちろん、いろいろな表情や動きをするので、多くの患者様に喜んでもらえると嬉しいです。

2025
02/03
Mon

手作り

こんにちは、医療秘書のケイコです。

極寒だった時季も過ぎ、日中は暖かくなってきました、が…
まだまだ新型コロナ感染症や、インフルエンザ感染症が流行っています。
となると、少し前に戻ったように不要不急の外出はなんとなく控えてしまっています。

そんな中、何か良い趣味はないかなぁ~と思っていたところに、友人が作ってくれました。


私も何か作ろうかと友人に教わろうと思います。
皆さんは何か趣味はありますか?

2025
01/21
Tue

地域医療研修懇談会

こんにちは。医療秘書のケイコです。

1月18日(土)に静岡市内5病院の初期研修医(1・2年次生)の先生方及び教育研修関係者、静岡市医師会の先生方による地域医療研修懇談会が静岡市医師会館にて開催されました。

開会にあたり静岡市長からご挨拶をいただき、その後プログラムに沿って初期研修医2年次生から地域医療(診療所)研修で学んだこと、初期研修1年次生から研修施設で学んだ症例が発表されました。

参加された研修医の先生方や医師会の先生方は、真剣に演者の発表をお聞きになり、また発表に対するご質問をされておりました。
初期研修医の先生方には、それぞれの研修施設で多くの症例を学んでいただき、いずれ静岡市の地域医療を支えて頂ければ嬉しいなと感じました。

2025
01/07
Tue

日の出

あけましておめでとうございます(*^^*)
医療秘書のケイコです。
お正月が終わって、病院のほとんどの職員は、1月6日が仕事始めとなります。
今回の年末年始は、お休みが9日間もあったので、仕事モードに戻るのが大変です。

さて、清水病院の背後には山があってミカン畑が広がっていて、ちょっとした散歩コースにもなっています。


今年初めての出勤だったので、職場に出る前に、朝日をみて気持ちを新たにしようと、遠回りをして山に登ってみました。
日の出前はとても寒くて、日の昇る瞬間は雲がかかってうまく見られませんでした。
でも、富士山は綺麗に見えたので、今年一年がいい年になるように富士山にお願いしました。

ここ最近寒さが続いていて、インフルエンザにかかって来院する患者さんが増えています。
手洗いやマスク着用などの予防対策を行って、元気に春を迎えたいですね(*’▽’)

2024
12/17
Tue

青の洞くつ

こんにちは、医療秘書のケイコです。
先日、西伊豆にある堂ヶ島へ出かけてきました(*^^*)

堂ヶ島マリン乗り場から出ている遊覧船に乗りました。
複雑なリアス式海岸と点在する島々をめぐり、青の洞くつ「天窓洞」へ向かうコースです。


海岸の崖には海底火山の噴火にともなう水底土石流と、その上に降り積もった軽石・火山灰層が美しく折り重なり、白い火山灰層は特徴的な景観を作り出していました。


洞くつのなかにはポッカリ穴があいて空が見え、晴れていると光が差し込みとても美しいそうです。
当日はあいにく曇り空でそれを見ることはできませんでしたが、海の色が青くとてもきれいでした。


近くにはダイビングスポットもあり、ダイビングをしている方も多くいました。


春から秋の時期にはトンボロ現象といわれ、干潮時になると陸繋島となり岸から200メートルほどにある三四郎島(伝兵衛島・中ノ島・沖ノ瀬島・高島からなる4つの島)へ徒歩で渡ることができるそうです。今回は冬の時期なので見ることはできませんでした。

次は温かい時期に訪れたいです(*’▽’)

2024
12/03
Tue

地域防災の日

こんにちは、医療秘書のケイコです。
12月の第一日曜日は、静岡県が「地域防災の日」と定めた日ってみなさんは知っていましたか?12月1日は、静岡県各地で大規模な地域防災訓練が行われ県によると同日までの一か月間で約64万人が訓練に参加したそうです。
私の地区では、安否確認訓練やマンホールトイレの設置訓練、消火訓練等が行われました。コロナ以降私たち家族も久しぶりに参加しましたが、自治会の加入者も減り高齢化も進み防災を支える地域の力も減っていると感じました。

当院DMAT隊(災害時の急性期に活動を開始できるよう訓練された医療チーム)は、11月13日に関東ブロックの災害合同訓練に参加したのでご報告させていただきます。
11月13,14の2日間で緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練(1都8県の関係機関が集まる大規模な訓練)が、伊豆市の天城ふるさと広場をメイン会場とし、静岡県内の7つのエリア(伊豆・御殿場・富士宮・空港・沼津・富士川・下田)で行われ、消防隊をはじめ自衛隊や警察なども含めおよそ1500人が参加し、当院DMAT隊は御殿場エリアでの訓練に参加しました。


訓練では、土砂災害救助訓練や倒壊した建物や車から人を救い出す訓練、ドローン運用訓練などが行われました。


参加した当院DMAT隊員からは、「今回初めての合同訓練への参加となり、普段は活動を共にすることのない都道府県の部隊と情報共有を図りつつ連携活動を行い、DMAT隊としての技術の向上や連携活動力の強化につながる大変有意義な訓練だった」などの感想も聞かれました。

「DMAT隊員のみなさん訓練、お疲れさまでした。」
我が家でも、今年、1月に起きた能登半島地震や9月の豪雨災害の教訓から「自分たちでできる防災対策」を進めていこうと改めて感じました。

2024
11/18
Mon

ハロウィーンイベント

こんにちは、医療秘書のケイコです。

静岡市立清水病院に隣接する保育園の子供たちがハロウィーンイベントに来てくれました。
子供たちはかわいい衣装を着たり、お菓子をたくさんもらったり、笑顔がいっぱいでした。
子供たちの衣装は親御さんたちが用意したもので手作りしたものもあるそうです。

ケイコの子供時代にはなかったイベントなので羨ましい限りです。
私が仮装するならディズニーのヴィランズかな~。ゾンビもいいな~(*’▽’)

ハロウィーンとは・・・10月31日に行われるイベント。
キリスト教ではハロウィーンの翌日(11月1日)に「諸聖人の日(万聖節)」という祝日にあたる。諸聖人の人は、キリスト教におけるすべての聖人を記念する日。
諸聖人の日の前夜祭ということ、だそうです。

2024
11/06
Wed

コキア

こんにちは。医療秘書のケイコです。
朝晩の冷え込みが秋を感じさせますね。

先日、河口湖にある大石公園に行ってきました。この公園は、山梨県の河口湖の北岸にある公園で、富士山と河口湖を一望できる人気の観光スポットです。


富士山を背景にした美しい景観を楽しめる場所として知られ、季節ごとの花が咲き誇ることから、四季折々の写真スポットとしても人気です。
今回はコキアをみにいきました。コキアは別名ほうき草と呼ばれます。

種子を加工したものは「畑のキャビア」とも呼ばれる独特な食材です。食感がプチプチしていて、見た目や舌ざわりがキャビアに似ていることからこの愛称がつけられているそうです。秋田県がおもな生産地として知られています。


秋の紅葉も見事で、色とりどりの紅葉に彩られた富士山と湖の風景が楽しめます。

訪れたときはまだ冷え込みが本格的ではなかったので紅葉も一部の木々だけでした。近くに河口湖もみじ回廊という川沿いの紅葉がきれいなところもありましたがまだ紅葉はしていませんでした。今年は紅葉が遅れている感じがします。


公園内には「河口湖自然生活館」があり、地元の名産品やお土産を購入できるほか、ブルーベリージャム作りの体験も可能です。また、レストランやカフェもあり、富士山を眺めながら食事や休憩を楽しむことができます。
おいしそうなソフトクリームも売っていました。

天気はもう一つでしたので富士山は見えませんでした。
こんどは是非、ラベンダーの季節に来てみようと思いました。

ブログについて

静岡市立清水病院の医療秘書、私ケイコが清水病院の日常と、研修医のみなさんの様子などをお伝えするブログです。

最近の記事

過去の記事