02/06
Mon
恵方巻
こんにちは、医療秘書のケイコです。
少しずつですが花粉が飛び嫌な季節が近づいてきました((+_+))
今年は少し怖いですが、鼻うがいに挑戦しようかと考えています。
2月3日は節分の日!豆まきはさすがにしませんでしたが、恵方巻を美味しく頂きました。
今年はマグロ・サーモン・海鮮・カニと豪華に恵方巻を買いそろえました。
今年の恵方は南南東。本当は、縁切りにならないよう恵方巻を切らずに一本食べる事とされていますが、さすがに一本を食べるのは大変なので小さめに切ったもので頂きました(-_-;)
テレビ番組で紹介していたのですが、恵方と呼ばれる方角は4つしかなく、東北東➡西南西➡南南東➡北北西➡(南南東)の順番となり、5年周期で決めて繰り返しているそうです(*^^*)
また、恵方は初詣でも使うことができ、自宅から見て恵方の方角の神社に初詣をすることを恵方詣りと言い、その年の願い事を祈願すると良いとされているそうです。
私は初詣はすでに終わってしまっていますが、改めて今年の恵方の南南東に位置する神社に行ってみようかと思いました(*’▽’)
01/31
Tue
丸かじりリンゴの魅力
こんにちは、医療秘書のケイコです。
昨年の秋になりますが、「もぎたての真っ赤なリンゴを丸かじりしたい!」そんな思いを叶えるため、3年ぶりに長野の知り合い農家さんの所にお邪魔しました(*’▽’)
秋から冬に旬を迎えるリンゴ・・・
スーパーや果物屋さんに当たり前のように買うことができますが、リンゴを味わうならもぎたてのリンゴが一番です。
この時期は、「サンふじ」という品種で国内でも最も多く生産されているリンゴだそうです。
香も甘みも強く、きれいな蜜入りリンゴです。
美味しいリンゴの見分け方は、当目から眺めて日当たりがよく果皮の赤色が濃くなっているもの、近くによって甘い匂いがするものが甘いリンゴを見分ける目安だそうです。
もぎたてを丸かじりすれば、あふれ出る果汁とシャキッとした歯ごたえがたまらないのもリンゴ狩りの魅力です。
この日は、かごにいっぱい収穫し、今はリンゴジャムやスイーツなどのいろいろな味で楽しんでいます。
リンゴ狩りシーズンは終わりましたが、静岡県内でも藤枝や島田、浜松でもリンゴ狩りができる農園があるそうです。
清水では1月からいちご狩りが始まり最盛期を迎えています。大きさや甘みは違いますが真っ赤な甘いいちごを味わってはいかがですか‼
01/23
Mon
近所の天然記念物をさがす③
こんにちは!医療秘書のケイコです。
今週は大寒波が訪れようとしています・・・。
今回紹介するのは清水区河内にある「河内の大石」です。
静岡市公式HPから引用させていただくと・・・
「高さ19m、周囲の長さは60mあり、市指定の文化財になっている大石です。安静の大地震の翌年に大雨により真富士山から流出したといわれています。現在では大石神社としてあがめられ、安産の石としても知られています。」
とのことです。
コロナもなかなか落ち着かず、実際に観に行ってはいませんが、またハイキングがてら大迫力の大石を観に行こうと思います。
また行ったとき写真をたくさん撮って掲載しますね~。
清水区に他にも天然記念物はあるようなのでまた探したいと思います。
01/16
Mon
ニューイヤーウオーク
こんにちは、医療秘書のケイコです。
新しい年を迎えて体を動かしていないことに気づき、先日イベントに参加してきました。
「蒲原ニューイヤーウオーク」です。この時期にしては気温もあがり歩きやすいコンディションでした。ただ空は雲が立ち込めており景色は期待できないかなという気持ちでスタートしました。
蒲原は東海道五十三次の15番目の宿場町です。この街の魅力は何といってもレトロな街並みです。県内でも唯一歴史国道として認定された宿場町ではなまこ壁が特徴的なお屋敷や本陣、和洋折衷の大正モダン建築など見どころが満載です。
コースの前半はそのような宿場町の街並みをゆっくり歩きました。
丁寧な解説があるのでそのたびに足を止めて昔の旅人気分になりました。
後半は標高200メートルを上がる坂道になります。天気が良ければ富士山が見えそうなところを通過しながら一歩ずつすすみます。
見晴らしの良いところに出ると蒲原の街並みと富士川、そして富士市の街並みが見えてきました。
頂上を越えるとあとは一気に下っていきます。途中トンネルをくぐったり、早咲きの桜をみたりと変化にとんだコースでした。
無事ゴールするとかわいらしいキーホルダーを参加賞としていただきました。
18㎞のコースを申し込んだのですが道路状況が悪いため12㎞コースに変更になりました。
それでも日頃の運動不足の解消には十分な楽しいウオーキングになりました。
01/10
Tue
やいづの森でリフレッシュ
こんにちは、医療秘書のケイコです。
寒さも厳しくなってきましたので、日ごろの疲れを癒しに、やいづの森に向かいました。
ホテルの地下2階 『森のロビー』を抜け、黒潮温泉の足湯 『こもれび』で、一休み。
疲労回復効果抜群!森を散策する前でも、散策後でもゆっくり温まれば身体も心もほっこりします。
足湯から森のテラスに向かって長い階段を下りますが、『森のスロープカー』を使えば楽々行き来出来ます。
森に入ると、鐘『森の音』を発見。これを鳴らすと良いことがあるそうで、さっそく挑戦。素敵な鐘の音が森に響きます。
森の中心には、『森のカフェ』木陰のカフェでのんびり過ごします。
カフェを出て、森の展望台に向かうと、森の高台に二つ目の鐘『空の音』が立っています。『森の音』とは異なる空に響く鐘の音を楽しめます。
展望台から森をぐるりと回ると『こびとのいえ』に到着。子供専用のログハウスです。
最後は、『森のせせらぎ』を感じながら『陽だまりのデッキ』でまたまた一休み。穏やかな日差しを感じながらのうたたねがとっても気持ちよかったです。
小さな森の散策で、心も身体もリフレッシュ出来ました。
帰りは、森のスロープカー「ひだまり」で、森のロビーに戻り、再び足湯に浸かってさらにリフレッシュ。
やいづの森はここから車で約40分、皆さんもリフレッシュにいかがですか?
01/04
Wed
2023年 飛躍の年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
こんにちは。医療秘書のケイコです。
皆様、良い年越しはできましたでしょうか?
さて、2023年が始まりました。
今年は卯年∩∩ですね。
【卯年とはどんな年?】
卯年の意味は穏やかで温厚な性質であることから『家内安全』。また、その跳躍する姿から『飛躍』『向上』を象徴するものとして親しまれてきました。
他にも『植物の成長』という意味もあり、新しいことに挑戦するのに最適な年と言われています。
そんな卯にあやかって、2023年はぴょんぴょん跳ねるうさぎのように飛躍と繁栄の一年にしたいと思います!!
皆さんとっても素敵な一年になりますように。。。☆
今後とも「ケイコのつぶやき」をどうぞよろしくお願いいたします。
12/28
Wed
良い年を~
こんにちは、医療秘書のケイコです。
2022年も もうすぐ終わりますね。
皆さんはどうお過ごしですか?
今年はニュースでもしていますが、コロナ感染が続くなか年が明け、冬期オリンピック・パラリンピックでたくさんのメダルと感動があり、福島県沖を震源とする震度6強の地震で東北新幹線が脱線したり、沖縄が日本本土への復帰50年だったり、1ドル150円台に下落したり、サッカーワールドカップではドーハの歓喜がありました。
また、有名人や著名人がたくさん亡くなりましたね…(‘_’)
子供の頃からテレビなどで観ていた方が亡くなったりすると、寂しいですね…
そして何と言っても、私的に 今年の一大ニュースは断水でした!!
災害時の知恵も学びましたし、人情や感謝もたくさんありました。
2023年はどんな年になるでしょう
少しでも明るく あたたかな未来だといいなぁ~と願いながら良い年をお迎え下さい。
来年も どうぞよろしくお願い致します。
12/19
Mon
小山城まつり
こんにちは、医療秘書のケイコです。
今回は小山城でお祭りが開催されましたのでお邪魔しました(*’▽’)
お祭りは吉田町の物産展や飲食物販売、ワークショップを行う40店舗以上の露店が出店し、城下町のようにテントが軒を連ねておりました。
決してお城女子ではありませんが、何故かしら「お城」に導かれているみたいです。(笑)
(小山城の歴史は4月18日号をご参照ください。)
今回はお城の中も拝観しました。
武田信玄ゆかりの刀剣や甲冑がかっこよかったです。
5階は展望台となっており、ご覧のとおり伊豆半島、御前崎の海岸線、駿河湾までもが遠望できました。
昼食は近くにあります鰻屋さんで昼食をいただきました。
とってもリフレッシュできた休日でした(*^^*)
12/14
Wed
イルミネーション
こんにちは医療秘書のケイコです。
近頃は一気に気温が下がり本格的な冬到来ですね。この時期になると各地でイルミネーションが始まり出かけたくなります。
そこで、先日近所にあるイルミネーションを見に出かけてきました(*’▽’)
港にある施設なので雰囲気が良いです。
踏むと色が変わる光るステップや音も奏でるピアノステップがありました。
平日の夕方ということもあり人が少なく人目も気にならないので、私も「きらきら星」演奏してきました!
ドームの中に入って楽しめるドーム型イルミネーションもあり、子供たちも楽しそうに跳ね回ってました(#^^#)
イルミネーションを見に来ていた方々が雪の結晶をアップで撮影していたので、私もまねてアップの画像を撮ってみました。
クリスマスツリーも飾られてました。外は寒いですが、施設内にもクリスマスの飾りがあり十分楽しめました!
今年もあと2週間!来年を迎えるためにそろそろ大掃除を始めようと思います・・・(-_-)
12/05
Mon
FAST研修
こんにちは医療秘書のケイコです。
11月から全国的に新型コロナウイルス感染数が再増大し8波が始まったとされ、私たちも「冬の流行」を過去2シーズン経験し、次第に年中行事のようになってきた様に感じます‼
初期研修医の研修も4月、5月は順調に実施できましたが、6月以降は集まることすらできず計画通りに研修はできませんでした((+_+))
でも、11月に入り腹部外傷における「FAST」急性腹症病変の超音波画像診断トレーニングをやっと開催することができました。
「FAST」研修ではエコーの基本、検査を始める前の気配りや装置の操作方法、画像抽出の基本ルールについて学びました。
画像抽出ではお互いの正常な臓器を評価した後、シミュレーターで異常個所をエコーで抽出するトレーニングを行い先生方は、体内のフリースペースから出血の有無を確認できたようです。
指導医からは、エコーに慣れるには即座に撮ることも大事だが時によっては優先して、CT後に「答え」をみてからFASTをするのも十分練習になるとアドバイスを頂きました。
県内でもインフルエンザによる学級閉鎖も出てきているようです。この冬は同時流行も騒がれていますので十分な感染対策をしてくださいね・・・。