01/21
Tue
地域医療研修懇談会
こんにちは。医療秘書のケイコです。
1月18日(土)に静岡市内5病院の初期研修医(1・2年次生)の先生方及び教育研修関係者、静岡市医師会の先生方による地域医療研修懇談会が静岡市医師会館にて開催されました。
開会にあたり静岡市長からご挨拶をいただき、その後プログラムに沿って初期研修医2年次生から地域医療(診療所)研修で学んだこと、初期研修1年次生から研修施設で学んだ症例が発表されました。
参加された研修医の先生方や医師会の先生方は、真剣に演者の発表をお聞きになり、また発表に対するご質問をされておりました。
初期研修医の先生方には、それぞれの研修施設で多くの症例を学んでいただき、いずれ静岡市の地域医療を支えて頂ければ嬉しいなと感じました。
01/07
Tue
日の出
あけましておめでとうございます(*^^*)
医療秘書のケイコです。
お正月が終わって、病院のほとんどの職員は、1月6日が仕事始めとなります。
今回の年末年始は、お休みが9日間もあったので、仕事モードに戻るのが大変です。
さて、清水病院の背後には山があってミカン畑が広がっていて、ちょっとした散歩コースにもなっています。
今年初めての出勤だったので、職場に出る前に、朝日をみて気持ちを新たにしようと、遠回りをして山に登ってみました。
日の出前はとても寒くて、日の昇る瞬間は雲がかかってうまく見られませんでした。
でも、富士山は綺麗に見えたので、今年一年がいい年になるように富士山にお願いしました。
ここ最近寒さが続いていて、インフルエンザにかかって来院する患者さんが増えています。
手洗いやマスク着用などの予防対策を行って、元気に春を迎えたいですね(*’▽’)
12/17
Tue
青の洞くつ
こんにちは、医療秘書のケイコです。
先日、西伊豆にある堂ヶ島へ出かけてきました(*^^*)
堂ヶ島マリン乗り場から出ている遊覧船に乗りました。
複雑なリアス式海岸と点在する島々をめぐり、青の洞くつ「天窓洞」へ向かうコースです。
海岸の崖には海底火山の噴火にともなう水底土石流と、その上に降り積もった軽石・火山灰層が美しく折り重なり、白い火山灰層は特徴的な景観を作り出していました。
洞くつのなかにはポッカリ穴があいて空が見え、晴れていると光が差し込みとても美しいそうです。
当日はあいにく曇り空でそれを見ることはできませんでしたが、海の色が青くとてもきれいでした。
近くにはダイビングスポットもあり、ダイビングをしている方も多くいました。
春から秋の時期にはトンボロ現象といわれ、干潮時になると陸繋島となり岸から200メートルほどにある三四郎島(伝兵衛島・中ノ島・沖ノ瀬島・高島からなる4つの島)へ徒歩で渡ることができるそうです。今回は冬の時期なので見ることはできませんでした。
次は温かい時期に訪れたいです(*’▽’)
12/03
Tue
地域防災の日
こんにちは、医療秘書のケイコです。
12月の第一日曜日は、静岡県が「地域防災の日」と定めた日ってみなさんは知っていましたか?12月1日は、静岡県各地で大規模な地域防災訓練が行われ県によると同日までの一か月間で約64万人が訓練に参加したそうです。
私の地区では、安否確認訓練やマンホールトイレの設置訓練、消火訓練等が行われました。コロナ以降私たち家族も久しぶりに参加しましたが、自治会の加入者も減り高齢化も進み防災を支える地域の力も減っていると感じました。
当院DMAT隊(災害時の急性期に活動を開始できるよう訓練された医療チーム)は、11月13日に関東ブロックの災害合同訓練に参加したのでご報告させていただきます。
11月13,14の2日間で緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練(1都8県の関係機関が集まる大規模な訓練)が、伊豆市の天城ふるさと広場をメイン会場とし、静岡県内の7つのエリア(伊豆・御殿場・富士宮・空港・沼津・富士川・下田)で行われ、消防隊をはじめ自衛隊や警察なども含めおよそ1500人が参加し、当院DMAT隊は御殿場エリアでの訓練に参加しました。
訓練では、土砂災害救助訓練や倒壊した建物や車から人を救い出す訓練、ドローン運用訓練などが行われました。
参加した当院DMAT隊員からは、「今回初めての合同訓練への参加となり、普段は活動を共にすることのない都道府県の部隊と情報共有を図りつつ連携活動を行い、DMAT隊としての技術の向上や連携活動力の強化につながる大変有意義な訓練だった」などの感想も聞かれました。
「DMAT隊員のみなさん訓練、お疲れさまでした。」
我が家でも、今年、1月に起きた能登半島地震や9月の豪雨災害の教訓から「自分たちでできる防災対策」を進めていこうと改めて感じました。
11/18
Mon
ハロウィーンイベント
こんにちは、医療秘書のケイコです。
静岡市立清水病院に隣接する保育園の子供たちがハロウィーンイベントに来てくれました。
子供たちはかわいい衣装を着たり、お菓子をたくさんもらったり、笑顔がいっぱいでした。
子供たちの衣装は親御さんたちが用意したもので手作りしたものもあるそうです。
ケイコの子供時代にはなかったイベントなので羨ましい限りです。
私が仮装するならディズニーのヴィランズかな~。ゾンビもいいな~(*’▽’)
ハロウィーンとは・・・10月31日に行われるイベント。
キリスト教ではハロウィーンの翌日(11月1日)に「諸聖人の日(万聖節)」という祝日にあたる。諸聖人の人は、キリスト教におけるすべての聖人を記念する日。
諸聖人の日の前夜祭ということ、だそうです。
11/06
Wed
コキア
こんにちは。医療秘書のケイコです。
朝晩の冷え込みが秋を感じさせますね。
先日、河口湖にある大石公園に行ってきました。この公園は、山梨県の河口湖の北岸にある公園で、富士山と河口湖を一望できる人気の観光スポットです。
富士山を背景にした美しい景観を楽しめる場所として知られ、季節ごとの花が咲き誇ることから、四季折々の写真スポットとしても人気です。
今回はコキアをみにいきました。コキアは別名ほうき草と呼ばれます。
種子を加工したものは「畑のキャビア」とも呼ばれる独特な食材です。食感がプチプチしていて、見た目や舌ざわりがキャビアに似ていることからこの愛称がつけられているそうです。秋田県がおもな生産地として知られています。
秋の紅葉も見事で、色とりどりの紅葉に彩られた富士山と湖の風景が楽しめます。
訪れたときはまだ冷え込みが本格的ではなかったので紅葉も一部の木々だけでした。近くに河口湖もみじ回廊という川沿いの紅葉がきれいなところもありましたがまだ紅葉はしていませんでした。今年は紅葉が遅れている感じがします。
公園内には「河口湖自然生活館」があり、地元の名産品やお土産を購入できるほか、ブルーベリージャム作りの体験も可能です。また、レストランやカフェもあり、富士山を眺めながら食事や休憩を楽しむことができます。
おいしそうなソフトクリームも売っていました。
天気はもう一つでしたので富士山は見えませんでした。
こんどは是非、ラベンダーの季節に来てみようと思いました。
10/22
Tue
“スポーツの秋”!
こんにちは、医療秘書のケイコです。
10月も後半になり、やっと秋らしく涼しさを感じられるようになりました。
秋と言えば “スポーツの秋”!
先日、県立大学広場に行きドッヂビーをやってきました。
みなさん、ドッヂビーはご存じですか?
ソフトディスクを使用して行うドッヂボール形式のゲームです。ソフトディスクを使用するため怪我が少ない一方で、短時間で運動量を確保できる種目であるため、日本中の小学校で授業やレクリエーションの教材として取り入れられているそうです。
なかなか思うようにディスクを飛ばせなかったですが、初心者の私でも楽しむことができ、とてもいいお天気で気持ちが良かったです。
また、木陰にはどんぐりなどの木の実が落ちていて、秋を感じることができました。
日中はまだ汗ばむ日もありますが、朝晩は冷えるようになりました。風邪など引かないようにご自愛ください。
10/08
Tue
富士山静岡空港
こんにちは!医療秘書のケイコです。
今日の散歩は富士山静岡空港です。
静岡市清水区ゆかりのちびまるこちゃん、さくらももこさんを応援したいと思っています。
今、富士山静岡空港には、さくらももこさんのキャラクター「コジコジ」があちこちにいます。「コジコジ」は富士山静岡空港の開港15周年キャンペーンマスコットに採用されています。「コジコジ」が静岡県で大切にされて、空港で多くの方々をお出迎えしてお見送りしているのは感動的なことでした。
ターミナルビルの展望デッキでは多くの人が飛行機を見学していました。屋外の展望台もよかったです。ショップにはステキなおみやげがいっぱいであり、楽しい散歩になりました。
↑こちらの写真は清水区の港町を散歩した時の秋の富士山です。
これからは富士山がよく見える季節になります。
雪化粧の富士山が今から楽しみです(^^)
09/18
Wed
しぞーか・おしごと愛ランド
こんにちは、医療秘書のケイコです。
9月16日にツインメッセで行われた「しぞーか・おしごと愛ランド」に清水病院として参加してきました。
イベント内容は、日本を支える静岡の中小企業経営者が体験をとおして仕事の「楽しさ」を届けようというもので、対象者は小学5年生から中学3年生です。
今回は静岡県警察、消防署、清水病院が初参加し、参加企業は合計38!大規模なイベントになりました。
当院は「電気メスを使って手術の体験をしよう」です。
まずは手術室帽、マスク、ガウンを初めて着用。子供たちのワクワク感が伝わります。ご家族もみなさん笑顔で記念写真をたくさん撮っていました。
その後いよいよ手術室モードです。4人1組でモニターを見ながら内視鏡鉗子をコントロールし、シミュレーター内の飴をケースに入れます。ゲーム感覚で行えるので、みんな夢中です。
それが終わったら今度は電気メス体験です。電気メスで切開するのは、鶏もも肉です。
最初はおっかなびっくりの子どもたちも、次第に目をキラキラさせて操作していました。
あっという間の7時間。体験に来てくれた人数は約280名くらいでした。
想像できないほど多くの子どもたちが体験に来てくれました。10年後に働く世代となる子ども達の、将来の夢へと繋がる手助けができたなら嬉しい限りです。子どもたちのワクワク感やパワーで、明日からの元気をいただいたきました(*^^*)
そしてまずは自身が、仕事も人生も全力で楽しむ大人でいたい思います。
09/03
Tue
【カナヘビ】がやってきた
こんにちは、医療秘書のケイコです。
先週の台風は、私たちの生活にとても大きな影響を及ぼし改めて災害対策が必要だと実感しました。
先日、庭先で【カナヘビ】を見つけ、飼育に挑戦することにしました(^^)
【カナヘビ(金蛇)】という名前の由来にはいろいろあるようですが、「金物色(かなものいろ)をしたヘビのようなトカゲ」や「可愛らしいヘビ=愛蛇(かなへび )」などの説が有力だそうです。
体形は細長く、尻尾は全長の2/3ほどもあり、よく見ると鱗はごつごつしていて、「小さな恐竜」と呼ばれることもあるくらい、精かんな顔つきをしています。
早速、爬虫類用のガラスゲージを購入、赤玉土を敷き、木登り用に木とシャルター(隠れ家)を設置しました。
問題は、えさです。
大好物は、コオロギだそうですが、庭にいるコオロギの成虫で、大きすぎて食べられないことがわかり、エサも購入しました。透明のコップにコオロギの幼虫がウジョウジョしているのも、あまり気持ちが良くありません。
しかし、エサは重要ですので、頑張って与えています。
【カナヘビ】の飼育には、温度や湿度の管理、紫外線を浴びさせるなど。飼育方法を調べれば調べるほど、難しいようです。
断念する日も近いかもしれませんが、もうしばらく楽しんでみようと思います。