2023
03/20
Mon

桜の開花宣言

こんにちは!医療秘書のケイコです。
寒い日が少なくなり、ぽかぽかしたあたたかい日が多くなってきました。

 

3/14に東京で開花宣言がありました。1週間後の23日には満開の予想だそうです。
清水病院付近の桜はそろそろ開花しそうな蕾がふえました。
写真には写っていませんが一輪だけ咲いていました。

週末に出掛けた日本平山頂では満開の桜を見ることができました。
快晴のもと桜を見るのは気持ちが良いですね。

このあとロープウエイに乗って久能山東照宮へも参拝に行ってきました。


マスク着用は個人の判断となりましたが周りではマスクをしている方が多かったです。
これから旅行に行く機会も増えると思いますが、感染対策をきちんとして楽しくすごしたいものです。

2023
03/16
Thu

さわやかウオーキング

こんにちは、医療秘書のケイコです。

今日は、JR東海が主催する「さわやかウオーキング」に参加して、吉原駅から富士駅までぶらぶら歩いてきました。気持ちが良かったです。
しかし、意外なことに、工場のある場所でも自然が残っている場所がありました。

途中、竹採公園という竹取物語のモデルともと言われている公園に立ち寄りました。竹林がとてもきれいな場所で、新緑の中を歩くのは爽やかでした。


そして、途中で富士山の伏流水を飲ませてくれるお寺にも立ち寄りました。きれいな水で、とてもおいしかったです。

富士市内では自転車のロードレースが開催されており、迫力のあるレースを見ることができました。自転車の速さに圧倒されましたが、自然とともに走る風景はとても美しかったです。

 

そして、早咲きの桜も満開で、きれいな景色に癒されました。この季節にしか見ることができない景色に出会えるのも、ウオーキングの醍醐味だと思います。


今回のウオーキングで、自分の足で地域の魅力を体感できたことはとても良かったです。また、自然と触れ合うことで、リフレッシュできた気がします。
これからもいろいろな発見ができるように、積極的に参加していきたいと思います。

2023
03/07
Tue

ひなまつり

こんにちは、医療秘書のケイコです。
3月に入り少しずつ春を感じるようになりましたね。

 

さて、先週の3月3日は『ひなまつり』でした。

ひなまつりと言えば、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、菱餅、ひなあられ、甘酒など、伝統的な食べ物がたくさんあります。
その中でも、ひなまつりの日にちらし寿司を食べる理由をみなさんはご存知ですか?

 

ちらし寿司の代表的な具材には以下のような意味が込められているそうです。
①海老…海老のように「腰が曲がるまで丈夫」でいられるという意味で長生きができるように☆

②豆…「健康にマメに働く」という語呂合わせで仕事がうまくいくように☆

③れんこん…れんこんは穴から見通すことができるため「先の見通しがきく」という意味で先見がうまくできるように☆

また、「すし」は一般的に「寿司」と書きますが、この漢字には「寿(ことぶき)を司(つかさど)る」ということで「お祝いの席で食べる縁起のよいもの」という意味があるそうです。

このように縁起のよい具材を多く使っていて見た目も華やかというのが、ちらし寿司がひなまつりで食べられるようになった理由だそうです。

食材に込められた意味を知ると、これまで慣れ親しんだ行事も新しい視点でより楽しむことができますね。他にもひなまつりに関する由来はたくさんありますので、みなさんもよかったら調べてみてください。

 

2023
02/27
Mon

箱根神社

こんにちは、医療秘書のケイコです。
少し前ですが、箱根神社に立ち寄りました(*^^*)


箱根神社は、奈良時代より関東の総鎮守大権現と崇敬された神社だそうで、源頼朝や徳川家康など歴代の武将が参拝に訪れてきたパワースポットと言われています。


九頭龍の口から流れる龍神水を飲めば、一切の不浄が清められ運気がアップするとされているそうです。この神水は、ペットボトルに入れて持ち帰ることも可能ですので、ちょっぴり持ち帰りました。

静かな雰囲気の中、のんびり過ごしすぎてしまい、箱根三社参りと言われる「箱根元宮」、「九頭竜神社」には足を延ばせませんでした。
次回は、3つのパワースポットを制覇し、多くのご利益を得て、運気をバランスよくアップさせたいと思います。

2023
02/21
Tue

歴史好き

こんにちは、医療秘書のケイコです。

2023年1月8日から放送されている「どうする家康」皆さんはご覧になっていますか?
歴史が大好きな私も、毎週楽しみに観ています。

静岡市は家康公が愛した‘まち’だそうです。ドラマでも「駿府に帰りたい!!」って言ってましたし…。
家康公は人生の約3分の1を静岡市で過していて、幼少期に教育を受けたとされる臨済寺や、居城となった駿府城、遺言により埋葬されている久能山東照宮があり、縁の深い場所がたくさん残っています。

さらに、2023年1月27日~2024年1月28日まで、家康公が元服を行った静岡浅間神社の境内で「どうする家康 静岡 大河ドラマ館」が開館されているそうです。開催されている間に行ってみたいと思います♪

余談ですが、静岡市のとある料亭は最後の将軍、徳川慶喜公が晩年を過ごしたお屋敷だそうで、静岡市は江戸幕府を開いた家康公と、江戸幕府 最後の将軍である慶喜公、両人ともに縁の深い所だと・・・感慨深い気持ちになります。

2023
02/13
Mon

身延山ロープウェイ

こんにちは、医療秘書のケイコです。
立春が過ぎ私には辛い花粉症の時期になりました((+_+))

そんな中、両親の筋力トレーニング目的に、身延山の山頂まで行ってきました。
身延山久遠寺で参拝し、いざロープウェイで身延山の頂上まで!

関東一の高低差763mを誇るロープウェイで頂上には奥之院思親閣があり、世界遺産「富士山」や南アルプス、八ヶ岳連峰や駿河湾まで見渡せます。山頂では大寒波の時に降ったと思われる残雪があり、展望台からは絶景の大パノラマを満喫できました。

下山後は近くのお店で温かいお蕎麦をいただきました。

お食事の時に母より、「結局あまり歩かなかったね。」とみんなで大笑い。
なんか幸せで温かい休日でした(*^^*)

2023
02/06
Mon

恵方巻

こんにちは、医療秘書のケイコです。
少しずつですが花粉が飛び嫌な季節が近づいてきました((+_+))
今年は少し怖いですが、鼻うがいに挑戦しようかと考えています。

 

2月3日は節分の日!豆まきはさすがにしませんでしたが、恵方巻を美味しく頂きました。
今年はマグロ・サーモン・海鮮・カニと豪華に恵方巻を買いそろえました。

今年の恵方は南南東。本当は、縁切りにならないよう恵方巻を切らずに一本食べる事とされていますが、さすがに一本を食べるのは大変なので小さめに切ったもので頂きました(-_-;)

テレビ番組で紹介していたのですが、恵方と呼ばれる方角は4つしかなく、東北東➡西南西➡南南東➡北北西➡(南南東)の順番となり、5年周期で決めて繰り返しているそうです(*^^*)

また、恵方は初詣でも使うことができ、自宅から見て恵方の方角の神社に初詣をすることを恵方詣りと言い、その年の願い事を祈願すると良いとされているそうです。

私は初詣はすでに終わってしまっていますが、改めて今年の恵方の南南東に位置する神社に行ってみようかと思いました(*’▽’)

2023
01/31
Tue

丸かじりリンゴの魅力

こんにちは、医療秘書のケイコです。
昨年の秋になりますが、「もぎたての真っ赤なリンゴを丸かじりしたい!」そんな思いを叶えるため、3年ぶりに長野の知り合い農家さんの所にお邪魔しました(*’▽’)

秋から冬に旬を迎えるリンゴ・・・
スーパーや果物屋さんに当たり前のように買うことができますが、リンゴを味わうならもぎたてのリンゴが一番です。
この時期は、「サンふじ」という品種で国内でも最も多く生産されているリンゴだそうです。
香も甘みも強く、きれいな蜜入りリンゴです。


美味しいリンゴの見分け方は、当目から眺めて日当たりがよく果皮の赤色が濃くなっているもの、近くによって甘い匂いがするものが甘いリンゴを見分ける目安だそうです。
もぎたてを丸かじりすれば、あふれ出る果汁とシャキッとした歯ごたえがたまらないのもリンゴ狩りの魅力です。
この日は、かごにいっぱい収穫し、今はリンゴジャムやスイーツなどのいろいろな味で楽しんでいます。

リンゴ狩りシーズンは終わりましたが、静岡県内でも藤枝や島田、浜松でもリンゴ狩りができる農園があるそうです。
清水では1月からいちご狩りが始まり最盛期を迎えています。大きさや甘みは違いますが真っ赤な甘いいちごを味わってはいかがですか‼

2023
01/23
Mon

近所の天然記念物をさがす③

こんにちは!医療秘書のケイコです。
今週は大寒波が訪れようとしています・・・。

 

今回紹介するのは清水区河内にある「河内の大石」です。


静岡市公式HPから引用させていただくと・・・
「高さ19m、周囲の長さは60mあり、市指定の文化財になっている大石です。安静の大地震の翌年に大雨により真富士山から流出したといわれています。現在では大石神社としてあがめられ、安産の石としても知られています。」
とのことです。


コロナもなかなか落ち着かず、実際に観に行ってはいませんが、またハイキングがてら大迫力の大石を観に行こうと思います。
また行ったとき写真をたくさん撮って掲載しますね~。

 

清水区に他にも天然記念物はあるようなのでまた探したいと思います。

2023
01/16
Mon

ニューイヤーウオーク

こんにちは、医療秘書のケイコです。

新しい年を迎えて体を動かしていないことに気づき、先日イベントに参加してきました。

「蒲原ニューイヤーウオーク」です。この時期にしては気温もあがり歩きやすいコンディションでした。ただ空は雲が立ち込めており景色は期待できないかなという気持ちでスタートしました。

 

蒲原は東海道五十三次の15番目の宿場町です。この街の魅力は何といってもレトロな街並みです。県内でも唯一歴史国道として認定された宿場町ではなまこ壁が特徴的なお屋敷や本陣、和洋折衷の大正モダン建築など見どころが満載です。

コースの前半はそのような宿場町の街並みをゆっくり歩きました。
丁寧な解説があるのでそのたびに足を止めて昔の旅人気分になりました。

後半は標高200メートルを上がる坂道になります。天気が良ければ富士山が見えそうなところを通過しながら一歩ずつすすみます。

見晴らしの良いところに出ると蒲原の街並みと富士川、そして富士市の街並みが見えてきました。

頂上を越えるとあとは一気に下っていきます。途中トンネルをくぐったり、早咲きの桜をみたりと変化にとんだコースでした。

無事ゴールするとかわいらしいキーホルダーを参加賞としていただきました。

18㎞のコースを申し込んだのですが道路状況が悪いため12㎞コースに変更になりました。
それでも日頃の運動不足の解消には十分な楽しいウオーキングになりました。

ブログについて

静岡市立清水病院の医療秘書、私ケイコが清水病院の日常と、研修医のみなさんの様子などをお伝えするブログです。

最近の記事

過去の記事